
4K decomposition, you will be able to set up a theater in your own home
1500 ANSI lumens, HDR10 video decoding
easy-to-use MUI TV system built
Ministry of space, it can be placed close to the wall for 150 inches display
フルHDの超短焦点プロジェクターを使っていたけど、世の中のTVも4KやHDRが当たり前になっていたのでそろそろ環境移行したいと思っていました。
4K対応の超短焦点プロジェクターはまだ選択肢が少なく、悩んでいた所
「中国のapple」とも言われるXiaomiから商品が売っていたので購入してみました。
4K対応の超短焦点プロジェクターを初めて知ったのはSONYの製品でした。
さすがに200万円近くもする販売価格と、もう家具とも言える大きさだったので諦めていました。
そこで定期的にBanggood等で中華製品を探していたら、ネイティブ・疑似等混在しているものの4K対応の超短焦点プロジェクターが見つかりました。
ただし、ほとんどの製品が200V対応で日本では手軽に使えない。
検索していると、日本で使われている方がいて質問してみると
なんと日本の100Vでも使えるかもという情報を頂きました。
厳密には電圧が落ちると、色味や明るさが変わるかもしれないけど
そもそもスクリーンも自作だし気にせず、人柱感覚で購入してみました。

一旦シンガポールを経由して約1週間で自宅に到着しました。
箱の四隅が潰れているけど、全体的に思ったより綺麗。


すでに開封済み。
税関辺りで一度開封されていたのかも。

シンプルなレンズクロスと説明書。

外箱潰れがあったので心配したけど、中身はシッカリ梱包で問題なし。

SONYやappleのロゴであってもおかしくない高級感。


これまで使用していたOptomaの超短焦点プロジェクターとの比較
ブランド | Xiaomi | Optoma |
サイズ | 410mm x 291mm x 88mm | 385×310×120mm |
重量 | 7.2kg | 4.8kg |
電源 | 200〜240V | 100V~240V |
解像度 | 4K(3840×2160) | FHD(1920×1080) |
ランプ寿命 | 25000時間 | 4000時間(エコモード) |

壁から離さなくても投影出来るのが超短焦点プロジェクターの利点。

Optoma EH320USTの方はランプの熱があり、ヒートシンクを気休めに取り付けてました。
Xiaomiはランプ交換出来ないけど、25,000時間の寿命がある。
Optomaは寿命4,000時間だけどランプ交換出来る。
購入後4年間、結局1度もランプ交換しなかったので、25,000時間も寿命があれば問題無いはず。


どちらかといえば、Optomaはデータ用でXiaomiはホーム用という事で入力端子に違いがあります。
ホームならHDMIとUSBがあれば、十分。

このリモコンが凄く良かった。
必要最低限で美しい。
※Amazon Fire Stickと持ち間違えがあるが

コンセントの変換アダプターは同梱されていました。

懸念していた電源問題は、普通にタコ足配線にセットして使えました。
※100V使用の推奨や保証はしません

Optomaに比べてかなり発色が良くなった。
Androidベースで、安定していて言語を英語にも変更可能。


プロジェクター背面にAmazon Fire Stick4Kを直刺し。
ちゃんとUltra HDで再生されました。

このメニューが分かりづらかったけど、HDMI2.0にオプション変更する。

PS4 Proも設定変更して3840☓2160解像度に。
ちゃんとHDRにも対応。
中国メーカーの家電を買うというと、「2,3流品」という印象の日本人は多いと思うけど、ここまで使用感も良くて外観も良ければ選択肢にいれても良いと思います。
※2020/3/20追記
購入時点では無かったトラブルが約半年経って出てきました。
今の所手放しではオススメ出来ない商品です。ご注意ください。
【購入後レビュー】Xiaomi Mijia 4Kレーザー超短焦点プロジェクター
「買い物・お使い」ブログランキングに参加しています。




コメント失礼します。
約一年使ってどうでしょうか?
.リモコンには音声認識ボタンがあるように見えますが、YouTubeなど音声検索できるのでしょうか?
.部屋を毎回暗くしなくても(ある程度ライトをつけても)テレビチューナー観賞に差し支えないでしょうか?
コメントありがとうございます。
購入後約半年なのですが、
残念ながら記事時点では無かった問題が出ています。
電源を入れた後、映像が投影されるまで20分程かかる症状が出てきました。
内部パーツがかなりキツめに設計されていて温度によってパーツがたわみ映像リボンケーブルが他パーツと接触するのが原因みたいです。
詳しくは https://forum.xda-developers.com/android/software/app-xiaomi-mi-laser-projector-tools-t3851755/page82
ご参照ください。
ご質問の件ですが、リモコンに音声認識ボタンがついていて恐らく音声操作出来るとは思うのですが中国語での認識となり試せていません。UIも中国仕様なので基本的にYoutubeアプリ等もありません。
私はAmazon FireStickを使っています。
ある程度の照明でもテレビ鑑賞は可能です。
自作スクリーンでも鑑賞出来るので、UST専用スクリーンだと明るくてももっと綺麗に見えると思います。
TaKaMaSaさん貴重な返答ありがとうございます。fireスティックがいろいろと便利ですね。 只今別部屋(リフォーム中)に65インチの液晶テレビを買うか、シャオミープロジェクターにするか?悩む所です。
最近は65インチのTVもかなり安くなってきてるので、悩みますよね。
気軽に見るならやはりTVの方が使いやすいと思います。
日常的に「ちょっとニュースだけでも見ようかな」ぐらいだとプロジェクターは億劫です。
逆に別室で落ち着いて見ようというならプロジェクターはオススメです。
ただ、Xiaomiに関してはちょっとギャンブル要素がありますので人にはオススメ出来ないところです。
私も次の買い替えで狙っているのはOptomaのCinemaX P1という機種です。
まだ日本発売はしていませんが、海外では評価も高いようで期待しています。
詳しく紹介しているサイトさんのURL貼っておきます。
ご検討ください。
https://kakimaru-san.com/optoma-cinemaxp1-review/
TaKaMaSaさん返信遅くなってすみませんでした。
オプトマも参考に成りました!
YouTubeで短焦点プロジェクターの投稿いろいろ観ました。
英語説明なので、ほぼ分かりませんが、何となくで理解してますが、30万台行きますかぁ! ま、オプトマが日本正式に販売成るなら安心感が持てますね! もう少し様子みてみます! ありがとうございました。
はじめまして
Xiaomi Mijia 4Kレーザー超短焦点プロジェクターの記事を大変興味深く拝見しました。
Xiaomi、本当に凄いですね…
このレベルの商品を20万程度で販売できるなんて!!
なぜ、日本のメーカーは、せめこの1.5倍程度の価格も実現できないのでしょう…
本当に情けなくなります。
実は私も購入を考えているのですが、いくつか質問をさせて頂きたく存じます。
ちなみに、TaKaMaSaさんは、何インチのスクリーンをお使いでしょう?
その場合、どれくらいの投影距離になるでしょうか?
実は私、現在はBenQの短焦点プロジェクター(MW632ST WVGA)を使い、2.7mの投影距離で、およそ120インチで使用しているのですが、同時にテレビをTCLの4K65インチに変えたところ、さすがにプロじゃクターがボケボケに見えてきて、買い換えるしかないと感じ始めました。
しかしながら、先程も申したように国産は高すぎる!
かと言って、日本で公式販売されているメーカーも、さすがに4Kの超短焦点は高い…
と思っていたら、このXiaomiに行き当たったのですが、日本ではほとんど使っている人がいない…(>_<)
そんな時、「人柱になろう」という男気たっぷりのTaKaMaSaさんのブログに辿り着きました。(遅くてすいません)
と言う訳で、ぜひ、いろいろ教えて頂けたらと存じます。
勝手な申し出で恐縮ですが、よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
私も日本のメーカーにも期待していますが、TVの方を売りたかったり価格競争になると勝てないし等色々事情があるのだろうと思います。
残念ながらXiaomiの4Kプロジェクターもなかなか綺麗だと思いましたが、4KTVの鮮明感には遠く及びません・・・
TCLの4Kは未視聴ですが、恐らくXiaomiプロジェクターでは勝てないと思います。
そして、Xiaomiのプロジェクターですが使い始めは良かったのですが
数ヶ月経って映像が投影されない不具合が頻発するようになってしまいました。
中国サイトからの個人輸入でしたし、Xiaomiのプロジェクターは日本で展開が無いので修理も困難です。
海外の掲示板でも同様の症状が確認されているので、不良率も高いかもしれません。
4Kプロジェクターで20万円となると安いですが、不具合あるかもと思うとちょっと悩ましい値段に感じます。
私が購入した後から改良品が発売されていますが、トラブルは未知数ですのでなかなか人に薦めることが出来ません・・・
個人的にはちょっと値が張りますが、LG HU85LSの値段が落ちてきたら買い替えたいと思っています。※ヨドバシカメラでも実機展示ありました。
またはOPTOMAの超短焦点も気になりますが、日本代理店があまり力入れて無さそうで発売されるか微妙です。
https://www.optoma.com/us/product/cinemax-p1/
スクリーンは超短焦点プロジェクター用の83インチを使っています。
ちょっとケチって安物を買った為なのか、発色が良くなくて若干後悔しているところです。
華やかな業界の方からのコメントで恐縮です。
返信にあたって、個人情報部分は編集させてもらいました。
わざわざお礼をいただける程知識もありませんので、分かる範囲でお答えします!
TaKaMaSaさま
ご丁寧な返信、痛み入ります…
確かに、20万円クラスのものが、いざ壊れた時、修理不能となると悩みますね…
やっぱり、ここはグッと我慢かなぁ…
(人様を人柱にして、本当に恐縮ですが)
とは言え、LG HU85LSの価格帯は、僕にはとても無理なレベルなので…
かと言って、エプソンなどの「画素ずらし」には、どうにも抵抗があり…
やぱり、BenQか、ビューソニックあたりで誤魔化すしかないですかねぇ…(´-`).。oO
ホント、選択肢が少ない(のと予算が乏しい)分、プロジェクター選びは悩ましいです…
また、ぜひご質問させてくださいませ
取りあえず、御礼まで…
TaKaMaSa様
はじめまして!
私もTaKaMaSa様と同じ時期にXiaomi Mijia 4Kレーザー超短焦点プロジェクターを購入し、冬頃から同様な不具合が発生しておりました。
私はgearbestで購入したのですが、返品及び修理は不可とのことでした、、、
takamasa様のコメントで貼り付けていただいていたURLから知識を拝借しまして、思い切って、カバーを開けてデータリボンが干渉しないようにカバーを削ってしまおうかと思っております!
こちらの方法でうまくいきましたら、またご報告させていただきます!
日本での数少ないprojector所有者同士情報共有していければなと思います!
kak様
コメントありがとうございます。
同様の不具合で悩まれているそうで・・・
こちらも購入サイトのbanggoodとダメ元でXiaomi Japanに問い合わせましたが対応不可でした。
自己責任と言えど、なかなかショックですよね。
フォーラムにカバーを削る手法もありましたが、その後の書き込みで前面のネジだけを緩めてケースに隙間を作る手法がありました。
カバーをすべて開けるのは結構手間かと思いますので、まず前面を緩める方法をオススメします。
不格好になりますが、今の所電源投入後約10分で映像が映るようになりました。
http://blog.sakura.tv/?p=3207
似たような価格帯で同スペックのプロジェクターを国内では選択肢が無いのが残念ですね。
またお気軽にコメントお待ちしております~
中国人から言わせてもらいます:
xiaomiは決して「中国のApple」ではありません 笑
むしろ中国のファンの間では「買っていいxiaomiはスクリーンがついてないものに限る」という言い伝えがあります。
テレビやプロジェクターは製品が不安定すぎて基本ガチャなのです。
スマホはギリセーフって感じで、掃除ロボットや蛍光灯とかは結構おすすめできます。
どうやら海外へ輸出したときにイメージがかなり変わったようです。もっと早く訂正していればよかったかな…
ところで、TAKAMASAさんのスクリーン固定の仕方がすごく気になります。壁などに傷づかなくていいと思いました。
よかったら使った感想を教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
デザインだけ見ると、シンプルで美しいと思ったのですが現地の評価は微妙なのですね。
最近Xiaomi Japanから販売された炊飯器などは結構評判良さそうですし、Mi Band4も愛用しているのでガチャ感は理解出来ます笑
結局記事のXiaomiのプロジェクターは売却して、お手軽なXGIMIのプロジェクターを購入しました。
このXGIMIもXiaomiと関係ありそうですが、サブブランド情報は日本語だけだと得にくいです。
スクリーンは2本のみで固定するので、メーカー推奨されないかもしれませんが、
軽く、ほぼ垂直荷重なので安定しています。
壁に穴をあける必要も無く、設置の変更も解体も出来ますし。
欠点と言えば、インテリアがあまりよろしく無いですね・・・メタルラック系は便利でいいのですがちょっと貧乏部屋感が出る気がします。
なるほど。XGIMIに行きましたか。
あれはxiaomiのサブブランドで、どちらかというと廉価版みたいな位置づけですが
使い勝手と値段に評判があって、コスパが良い点から勧められることも多いです。
というのも、当然中国国内のイメージで、日本でもマーケティングが謎すぎて読めません笑
スクリーンの柱(?)の情報ありがとうございます。大変参考になりました。
部屋のイメージを壊すのですねーそこまで考えてませんでした。
とりあえずスクリーンなしで一回試してみることにします。効果が酷すぎたら柱を立てよう…
さすがに、トラブルのあったXiaomiを買い直す勇気は無かったです。
LG辺りの超短焦点が安くなったらまた考えます。
XGIMIは「popIn Aladdin」の評判が良く中身はXGIMI製らしいという事と
セレクトショップの蔦屋家電でXGIMIが取り扱い始まったので信用出来そうで購入しました。
蔦屋家電の取り扱いというので、XGIMIは高級ラインだと思ってましたが廉価寄りだったのですね!
スクリーンの柱は近所のホームセンターで購入したのですが、さっきメーカーHP確認したら
シルバー以外にもおしゃれなマットブラック仕様もありました。
また色々ご検討してみてください!
お久しぶりです。
もうxiaomiのプロジェクターは使用していない模様でしたが、一応ご報告させていただきます。
下記に記載のサイトの方からパーツを1つ購入し、交換したところ、新品同然に
治りました!
https://www.projectorjunkies.com/xiaomi-4k-laser-ust-projector-repair/
もしまだ処分しておらず保管してあれば、試す価値はありだと思いますよ!
お久しぶりです。
プロジェクター復活おめでとうございます!
リンク先確認しましたが、原因はこんな奥のパーツ1つだったんですね・・・
既に私はジャンク品と説明して納得いただいた上でフリマサイトで売却しました。
直せないと思っていたので、若干の後ろめたさがありましたが直る可能性があるという事を知れて安心しました。
情報ありがとうございました!