
多様な文字盤が選べる高解像度のカラータッチスクリーンを備えた時計タイプの活動量計。 24時間・最長5日間の心拍数を連続で計測。
Fitbit Blazeを利用してから1年ちょっとが経過しましたので、少しまとめです。
Fitbitはスポーツをしている人が使っているイメージだけど、
普段の健康管理に利用しています。
Fitbit Blazeを装着して眠ると、睡眠の記録が出来ます。
運動記録も睡眠記録もグラフで分かりやすくていいのだけど、
このデータを利用しての次のステップが欲しい。
「体重が停滞期なので、こういう食事を取りましょう」とか
「睡眠が浅いので、今日はこういう運動をしましょう」など
オススメの情報が欲しい。
数年したら生活データから人工知能で行動をサジェストしてくれるようになりそう。
結局はGoogleかAppleが抑えてしまいそうだけど、現時点で先行してそうなFitbitにも頑張って貰いたい。

なんだかんだで1番重宝している機能は、目覚まし機能。
Fitbit Blazeを装着して眠るので、バイブ通知から逃れる事が無い。
この機能に助けられた朝はこの1年数知れず。

Fitbit Blazeを付けていて聞かれるほぼ9割は
「Apple Watchいいですね!」
説明が面倒なので、「Appleでは無いけど似たようなヤツ」と言ってます。
Fitbit Blazeの裏側の血圧を測る緑色の光を見せると、興味を持ってもらえる。

一時期Fitbit Blazeのバッテリーの持ちが悪くなって2日ぐらいで切れる現象になった。
USBの急速充電ACアダプターを使っていたのだけど一応公式HELPを読むと
充電ケーブルは、お使いのパソコン(または他の低消費電力デバイス)の USB ポートに接続することを推奨します。
USB充電って、充電の速度の違いだけでどれでも同じだと思っていたけど
こういう小さい機器の場合はあまり電圧の大きな充電器を使用しない方がいいのかも。
PCからのUSB充電に戻すとバッテリーの持ちも改善されました。
Fitbit Blaze自体の完成度には満足しています。
ただ、時計タイプという事で他の時計と併用出来ないのは残念。
液晶表示要らないので、Fitbitからもwena wristみたいなバンド部分に機能を付けた商品が欲しい。
これなら他の気に入った時計でデータが収集出来る。
液晶表示要らないってFitbit Blaze全否定な気もするなぁ・・・
「買い物・お使い」ブログランキングに参加しています。