
2018年を振り返ると、公私共に激動の1年でした。
今後の記録として記事にします。
買ったモノ、欲しいモノ、気になるモノ
パワーポンプを使用することで、保存容器内の空気を抜き、真空状態にすることができます。
コーヒー豆や茶葉、スナック、シリアルなどの他、カット野菜、調理済みの食材などを、酸化を防ぎながら保存でき、鮮度をキープできます。
一度栓を開けたワインを真空状態で保存するVACUVIN ワインストッパー。
同じ機構で真空に出来るバキュテナーを購入しました。
“Vacuvin バキュテナー” の続きを読む
お湯を一気に注ぎ、あとはお湯が落ち切るのを待つだけ
お湯を注ぎ分ける手間を省いた、簡単・便利なドリップコーヒー器具ご家庭でもアウトドアでも本格的なドリップコーヒーが楽しめる
アウトドアで数名でも挽きたてコーヒーが飲めるようにカリタ ニューカントリーを購入しました。
“カリタ ニューカントリー” の続きを読む
軽くて丈夫な金属ドリッパーは、熱伝導性が良く、お湯をかけてドリッパーを温めるという手間が省け、迅速な抽出が可能。
耐久性にも優れ、アウトドアでもドリップコーヒーを愉しめる。
色々コーヒー用品を購入しました。
“HARIO V60 メタル コーヒードリッパーほかコーヒー用品” の続きを読む
ユニークな縦重ね式の構造で、コーヒーメーキングの道具すべてをひとつのタンブラー型ユニットに収納可能です。
省スペースなうえ、毎回使った後に組み立てるだけで自動的に次の準備が完了。アウトドアにも最適です。
カフラーノを持ってBBQに行ってきました。
“BBQで挽きたてコーヒー” の続きを読む
ペーパーフィルターを使わないので豆本来の香りと風味をストレートに楽しめます。フィルター部は、ステンレス超微細特殊メッシュの「実用新案取得」独自構造。
ペーパーフィルターでドリップしたコーヒーだと、あっさりし過ぎたのでペーパーを使わないフィルターを購入しました。
“オイルを味わうカフェテリア コーヒードリッパー” の続きを読む
フランスでベストセラー!
コーヒーの教科書、待望の邦訳
コーヒーのいれ方、コーヒーの種類、豆の分類、産地等これ一冊でコーヒーの基本が全てわかる実用書。
イラストで分かりやすく、コーヒーの知識を伝えます。初心者はもちろん、コーヒー愛好家にとっても新鮮な、深くて濃い情報が満載です。
コーヒーミルを買ったりドリッパーを買ったりとコーヒー用品が増えてきたので、もうちょっと調べてみようとコーヒーガイドブックの様な本「コーヒーは楽しい!」を購入しました。
“コーヒーは楽しい!” の続きを読む
コマンダンテは今最も世界中で話題になっている最高峰のハンドグラインダーです。
NITRO BLADE® PAT.(ニトロブレード)と呼ばれるステンレス鋼素材と回転軸にベアリングを採用しており、コーヒー豆を入れてから、ハンドルを回す時に必要な力を最小限に抑える事と軸ぶれせずに安定した粒度を保ってくれます。
コーヒーの抽出に大きく影響する粒度をここまで均一にできるハンドグラインダーは、他にありません。
コーヒー豆を挽くミルはカフラーノしか持っていなかったので、奮発して最高級コーヒーグラインダー COMANDANTE(コマンダンテ)を購入しました。
“最高級コーヒーグラインダー COMANDANTE” の続きを読む
ハンドドリップの厳しい温度管理や抽出速度、抽出理論を研究したコーヒーメーカー
【二重構造の給湯タンク】
二十構造にすることで、抽出に適した温度を保ち、約4~4分30秒かけてドリップする
【ハンドドリップを再現した独自構造】
給湯タンク内の直径0.9ミリの3つのDrip穴が毎分3周・360度回転し、一定の速度でお湯をコーヒー粉にそそぐ
カフラーノを購入してから、コーヒー豆から作る事が楽しくなってきました。
しかし、ハンドドリップがなかなか上手く行かない・・・(面倒くさい)
ハンドドリップのみを行うシンプルなコーヒーメーカー「Drip Meister」がある事を知ったので購入しました。
“自動ハンドドリップ APIX Drip Meister” の続きを読む
ユニークな縦重ね式の構造で、コーヒーメーキングの道具すべてをひとつのタンブラー型ユニットに収納可能です。
省スペースなうえ、毎回使った後に組み立てるだけで自動的に次の準備が完了。アウトドアにも最適です。
購入して以来、ほぼ毎日自宅でコーヒーを挽く生活をするようになったオールインワンコーヒーメーカーのカフラーノ。
カフラーノ友達と、アウトドアで挽きたてコーヒーを飲みに行ってきました。
“アウトドアで挽きたてコーヒー” の続きを読む